こんにちは!
子育てしている時に、必ず悩むのが、、
・子供が一瞬の隙にどこか行ってしまう。
・お出かけした際に、迷子になりかける。。
我が家も、よくお出かけするのですが、
迷子にならないか。。。毎回心配していました。。😂💧
娘の性格は、気になったら吸い寄せられるように「何だろう」と好奇心いっぱいで
確認しにいくほど、目が離せない!!と思っていました。。
しかし、ショッピングセンターに行った際の話になりますが、
2歳頃に20-30mくらい先にパパが、棚に隠れる形で居たのですが、一人でいく!!
と頑なに意見を変えなかったので、一人で行っておいで。と任せることにしました👱♀️✨
(本人に気づかれないように、後ろに付いていきましたw)
すると、本当に一人でいけて
なおかつ、帰りも1人でママが居たところに帰っていく姿をみて、感動しました😢💕
(付いてもママが居なくなってるとなりましたが、ずっと後ろをついて回っていたので、後ろから声をかけました🤣🤣)
このように、道案内をしなくても
しっかりと空間把握能力はどのようにして育てたか。。。
まずは、1歳までに左右前後、上下を把握してもらいました!!
教え方は簡単!
1️⃣着替えの際に、右足を上げるときに「右足上げて」、左腕を袖に通す際には「左腕入れて」とママが言葉で発すること!😊
2️⃣その時にすぐにか、日常の中に、「右足上げて」「右足下げないで左手上げて♪」と遊びとして取り上げる
3️⃣お外で遊んでるときに、「上向いたら、お空が見えるね」「下に蟻が歩いてるよ」「前に進みま~す」「後ろに下がったらママが捕まえちゃうぞ!」
と、日常の一部を少し工夫して方角は把握していきました!
そして、ブロック遊びも工夫して遊んでいたら本人も空間把握をしてきて
自分がどの方向から来たのか、言わずとも何かを目印にして自考するようにもなりました!
そこに集中力と冷静さを持っていきたかったので
3歳の時に脳ブロックをプレゼントしました!
対象年齢は6歳以上ですが、我が家は3歳の時には黄色ブロックは一人で完成させてました😍(親ばか)
こちらの良い所は
並べ方が一通りではなく、何通りもあるので正解は自分で何個も作り出せる!というので
永遠に遊べてしまう所でしょうか😂✨
我が家は、黄色を買った際に、次にレベルの低い青色も買いましたが、親も難しかったので
一緒に達成できると親子ではしゃいでしまってました🤣
良ければ、挑戦してみてください😍w
こたえが一つではない。
の考えは私自身は大事にしている考えなので、どんどん自分で考えるようになり
自分で答えが出てくるようになってきたのかなと日々、感じています😂💕
最後まで、ご覧いただきありがとうございます!
今後も、為になるような情報を発信していきますので、良ければ気になることなどコメントやお問い合わせご気軽にしてください!
コメント